几个2级语法题
首先感谢上次对3级问题的解答这回是几个2级问题:1、初めてのスキー_____、なかなか上手に滑れていますよ。 正解:2
1ながらも 2にしては 3ものの 4くせに
为什么1没有2好1也能接名词的说
2、残り少ない人生を老人ホームで過ごすより、家族____過ごしたい。 正解:2
1の限り 2のもとで 3のもとに 4にかけて
2和3有什么区别分别用在什么情况下
3、先日お知らせした社員旅行_____、いくつか変更があります。 正解:4
1につけ 2につき 3におき 4に関して
为什么不能用2:关于 而要用3:与什么有关的
4、このお茶には、沸騰し____お湯よりすこし冷ましたお湯を使ってください。
空中填たての ~たて是个什么词缀 他是动词的话 为什么还加の
5、词缀~つける也有习惯的意味那和~慣れる一样吗 読みつける 行きつけの店
词缀~通す表示什么比如押し通す
6、昨夜遅くまで本を読んでいたので、______。 正解:4
1 眠くて極まりない 2 眠くてはたまらない
3 眠さに耐えない 4 眠くてたまらない
选是选对了 但要问以2和4有什么区别
7、今日は担当のものが、不在です。 明日、もう一度______。 正解:4
1おいでいたしますか 2おいでいただきますか
3おいで申し上げますか 4おいで願えますか
若2改为おいでいただけますか 可以选么 必要用可能形吗
ありがとうございます!
回复: 几个2级语法题
1、初めてのスキー_____、なかなか上手に滑れていますよ。 正解:21ながらも 2にしては 3ものの 4くせに
为什么1没有2好 1也能接名词的说
ながらも:虽然。。。却。。。
动词连用型/形容词终止型/形容此词干/名词であり+ながらも
スキー是名词,因此不能直接加ながらも
而にしては也表示“虽然。。。;作为。。。;按。。。来说”前面可以+用言连体形和直接+体言
2、残り少ない人生を老人ホームで過ごすより、家族____過ごしたい。 正解:2
1の限り 2のもとで 3のもとに 4にかけて
2和3有什么区别 分别用在什么情况下
に表示一个特定的点,で表示场所,范围。也就是说,で的范围比に大。和家人一起过,是一个生活的范围,因此用で。
3、先日お知らせした社員旅行_____、いくつか変更があります。 正解:4
1につけ 2につき 3におき 4に関して
为什么不能用2:关于 而要用3:与什么有关的
答案不是2也不是3,而是4,因此上面的问题不能正面回答了。
3没有这个说法,2的话有个「に付き」表示“因。。。”,在这里不适用。
4、このお茶には、沸騰し____お湯よりすこし冷ましたお湯を使ってください。
空中填たての ~たて是个什么词缀 他是动词的话 为什么还加の
たて不是动词,表示“刚。。。”,这里的意思是“沸騰したばかりのお湯”
5、词缀~つける也有习惯的意味 那和~慣れる一样吗 読みつける 行きつけの店
词缀~通す表示什么 比如押し通す
~つける在个人知识范围之外。。。
~通す如字面意思是指通过(他五),「押し通す」指「無理に通す」
6、昨夜遅くまで本を読んでいたので、______。 正解:4
1 眠くて極まりない 2 眠くてはたまらない
3 眠さに耐えない 4 眠くてたまらない
选是选对了 但要问以2和4有什么区别
没有区别,不能用2的原因是因为没有这种说法。
。。。てたまらない表示“。。。得不得了;。。。得受不了”。
用言+てたまらない表示程度严重
形容此词干+てたまらない
7、今日は担当のものが、不在です。 明日、もう一度______。 正解:4
1おいでいたしますか 2おいでいただきますか
3おいで申し上げますか 4おいで願えますか
若2改为おいでいただけますか 可以选么 必要用可能形吗
如果2即使不改的话,文法上是没有问题的。
但是如果是中文的话,在这里会说:能不能请你明天再来一次。
所以应该用可能型。
个人觉得是习惯用法的问题了。
这体如果使用2的话,树会说:いたたけませんか。
回复: 几个2级语法题
感谢老师的细心解答另有几点需说明3题的答案是4乃笔误
5题还有些许疑问这里给出几个句子 望能请老师更细致的说明一下
読みつけない本を読むと頭が痛くなる。
ぼくの行きつけの店へ行こう。
彼女は自分のしたいことをやり通した。
彼は自分の意見を押し通して、高校を退学し、料理学校の通いだした。
もう一度 ありがとうございました!
页:
[1]