关于“もしもし”的用法
请问“もしもし”是只能在电话里用的吗?任何电话开头都可以用“もしもし”的吗?
回复: 关于“もしもし”的用法
我记得是看过只说はい的……不过一般都会用吧。
回复: 关于“もしもし”的用法
もしもし相当于中文里的喂喂~,所以用法跟中文的也差不多.除了打电话时可以用之外,还可以用于呼唤别人引起注意,如
もしも~し、財布が落ちましたよ。喂喂,你钱包掉啦!
就打电话而言,开头可以用もしもし也可以用はい的.私人电话以及公务场合都可以用.公司里打内线的时候因为大家彼此熟悉,所以用もしもし或是はい就好.不过外线电话的话,就要用更为正式的表述方法了,举例如下:
はい、上海富士電機でございます。どちら様でございますか?您好,这里是上海富士电机.请问您是哪位.
回复: 关于“もしもし”的用法
樹ちゃんからの豆知識:もしもし
もしもしとは、人に呼びかける時の言葉で、特に、電話で呼びかけるときに使われる。
もしもしの語源・由来
もしもしは、「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉。
江戸時代には、「申し(もうし)」と単独で使われていた。
電話が開通された当初は、高級官僚や実業家などしか電話を持っていなかったため、「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されていた。
電話の呼びかけに「もしもし」が使われるになったのは、電話交換手が中継ぎをしていた為、繋ぐ相手に失礼とならぬよう「申し上げます」と言っていたことによる。
日本で始めて電話交換業務が行われたのは、明治23年(1890年)12月16日、東京・横浜間である。
来自小树的豆知识:
もしもし
もしもし是在和人打招呼时使用的。特别是,使用在电话中的打招呼。
もしもし的语源・由来
もしもし是,将「申し(もうし)」重复并缩短的词。
在江户时代,独立于「申し(もうし)」使用。
在电话刚刚开通的时候,因为只有高级官僚或实业家等才持有电话,因此打招呼的时候不用「もしもし」而使用「おいおい」,回答时使用「はい、ようござんす」。
电话中打招呼开始使用「もしもし」是起源于电话接线员在转接电话时,为了不对转接的对方失礼而使用「申し上げます」开始的。
在日本开始电话交换业务是在明治23年(1890年)12月16日,东京・横浜之间。
回复: 关于“もしもし”的用法
恩.我明白了~谢谢以上各位><~~
回复: 关于“もしもし”的用法
:015: 原来除了打电话,在别的场合也能用啊....一直没见人这么用过....回复: 关于“もしもし”的用法
分かりました~~~ありがどう!!!!:027:回复: 关于“もしもし”的用法
:015: 原来除了打电话,在别的场合也能用啊....一直没见人这么用过....看情况```如果在商店等地方用もしもし售货员回觉得你有什么意见要提似的.在有些场合用もしもし则是失礼的:037:
页:
[1]