[已解决]关于に和と的用法
时不时地可以见到一些句子中出现「となる」的用法。感觉这里用「になる」的话似乎也对,但是为什么呢?
例如:文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。
这里,为什么不用に而用と呢?
谢谢!
本帖最后由 WEミライ 于 2011-11-17 14:46 编辑
「となる」变为,成为。表示结果。(動作、作用などの結果を表す。)
「になる」是表示变化的结果。(変化の結果、生じたものであることを表す。) 在这里侧重的是一个状态转向另一个状态,是变化的过程,而不是动作和作用(となる)。
举个栗子:
氷が水になる。(冰变成了水。)
焼け野原となる。(变为一片被火烧光之地。 )
WEミライ 发表于 2011-11-17 14:44 static/image/common/back.gif
「となる」变为,成为。表示结果。(動作、作用などの結果を表す。)
「になる」是表示变化的结果。(変化 ...
嗯,也就是如果想强调变化,就用に;如果想强调结果,就用と,对吗?
页:
[1]