映画に登場した手まり唄「丸竹夷」
映画で歌っていた歌詞 丸 竹 夷 二 押 御池(まる たけ えびす に おし おいけ)
姉 三 六角 蛸 錦
(あね さん ろっかく たこ にしき)
四 綾 仏 高 松 万 五条
(し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう)
雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
(せった ちゃらちゃら うおのたな)
六条 七条 とおりすぎ
(ろくじょう ひっちょう とおりすぎ)
八条こえれば 東寺道
(はちじょうこえれば とうじみち)
九条大路で とどめさす
(くじょうおおじで とどめさす)
各通りの名前歌の順番に、通りの名前を羅列すると以下の通りになります。
丸太町通→竹屋町通→夷川通→二条通→押小路通→御池通→
姉小路通→三条通→六角通→蛸薬師通→錦小路通→
四条通→綾小路通→仏光寺通→高辻通→松原通→万寿寺通→五条通
雪駄町通(現・楊梅通)→鍵屋町通→銭屋町通(現・的場通)→魚の棚町通(現・六条通)→
六条通→七条通→
八条通→東寺道→
九条通
補足映画本編では、夷が「えびす」と歌われていますが
通常、「えべす」と読まれることが多いです。
上記の唄は、新しい唄のバージョンであり、
地元の方には馴染みが薄い物となっています。
(ちなみに、コナンオリジナルと言う意味ではありません。
新しい歌という意味ですので、馴染みが薄いというだけです。)
ちなみに、「ちゃら・ちゃら」は、鍵屋町通り並びに、
銭屋町通り(この名の通りは現存せず。今は的場通りの事を言います)の事を指しています。
この歌の場合、順番が地図どおりで正確な並びになっています。
回复:
「丸竹夷」以外の通り歌「寺御幸」についてあと、「弁慶の抽斗」を探すのに口にしていた縦(南北方向:東から西へ)の通り歌「寺御幸」の続きは、以下の通りです。
歌詞 寺 御幸 麩屋 富 柳 堺
(てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい)
高 間 東 車屋町
(たか あい ひがし くるまやちょう)
烏 両替 室 衣
(からす りょうがえ むろ ころも)
新町 釜座 西 小川
(しんまち かまんざ にし おがわ)
油 醒ヶ井で 堀川の水
(あぶら さめがいで ほりかわのみず)
葭屋 猪 黒 大宮へ
(よしや いの くろ おおみやへ)
松 日暮に 智恵光院
(まつ ひぐらしに ちえこういん)
浄福 千本 はては西陣
(じょうふく せんぼん はてはにしじん)
通りの名前寺町通→御幸町通→麩屋町通→ 富小路通→柳馬場通→堺町通→
高倉通→間之町通→東洞院通→車屋町通→
烏丸通→両替町通→室町通→衣棚通→
新町通→ 釜座通→西洞院通→小川通→
油小路通→醒ヶ井通→堀川通→
葭屋町通→猪熊通→黒門通→大宮通→
松屋町通→日暮通→ 智恵光院通→
浄福寺通→千本通→西陣(地名)
※ 最後の「西陣」は西陣織で有名な地域の地名です
页:
[1]