【正しい日本語を一緒に勉強しよう】~電話のかけ方の巻
電話のかけ方の巻~こちらから電話をかける~基本型(1)
「○○と申しますが、お忙しいとこる申し訳ございません」
相手の仕事の手を止めることになるのですから、まず最初にこう言います。
基本型(2)
「○○と申しますが、いつもお世話になっております。恐れ入りますが、○○の○○様をお願いしたいのですが。」
部署名、担当者名を明確に伝えます。「いつもお世話にっています」は頻繁に使うフレーズなので、自然に口にできるようにしておきましょう。
時間の確認(1)
「今、お時間の方よろしいですか」
必ず”話しても大丈夫なのか”を確認します。
時間の確認(2)
「話が長くなりそうなのですが」
あらかじめ電話が長くなることがわかっている場合には、最初にその旨を伝えましょう。
かけ直す
「またのちほどこちらからかけ直します」
担当者が席をはずしていて、自分から時間を置いてかけ直すときにこう言います。
帰社予定を尋ねる
「何時ごろお帰りになられるのでしょうか」
「何時ごろ戻られますか」でもかまいません。
中断
「他の電話が入ってしまったようなので、また今度ゆっくり」
電話のかけ方の巻~電話を受ける~
基本型
「はい、○○です」
「お待たせいたしました」
名前を尋ねる
「失礼ですが(どちら様でしょうか)」
相手が名乗らない場合、さりげなく尋ねます。
用件を聞く
「私○○と申します。確かに承りましたので」
伝言をうけたときには、自分の名前や所属をはっきりと名乗って、責任の所在を明らかにします。
聞き取りにくい電話
「お電話が遠いようなのですが」
雑音がひどい場合や、電話の音量が低いときにほこう言います。相手の声が小さかったり、発音が不明瞭な場合でも、あくまで”電話機の調子が悪いせいで聞き取りにくい”という表現にするのが礼儀です。定型句です。
電話のかけ方の巻~電話の取次ぎ~
基本型
「○○様ですね、ただいま変わりますので少々お待ちください」
担当者に取り次ぐのと気は、必ずもう一度先方の名前を確認して「少々お待ちください」の一言を忘れずにつけ加えます。
「担当の者に代わりますので、少々お待ちください」
自分の担当外の用件でかかってきた電話を、担当部署に回す場合にはこのように言ってから保留します。
フォロー
「このまましばらくお待ちいただけますか」
取り次ごうとした担当者が電話中だったり、長く待たせる場合、こう言ってから保留しにします。
いったん切る
「長引きそうですので、こちらから折り返しお電話いたしますが」
保留が長引きそうな場合は、こう言っていったん電話を切ります。
回ってきた電話
「お電話変わりました。○○ですが」
他の人から回ってきた電話を取るときには、話し手が変わったことを示すために、必ずこう言います。
間違い電話に対して
「どちらにおかけですか」
。。。。。。。。。。转贴请注明。。。。。。。。。。。。。。。。
页:
[1]