那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
对授受关系一直不是很清楚,请达人帮个忙:030:回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
授受关系的3个词:あげる、もらう、くれるあげる:一般句型为—— AはBにCをあげる。
其中A和B都是人,C是物。中文翻译为:A把C给B。
例句:森さんは小野さんにプレゼントをあげました。
中文翻译:森送给小野礼物。
这个句型是最直观的施与和接受的关系。主语(は前面的部分)可以是任何人,包括わたし。
もらう:一般句型—— AはBにCをもらう。
其中A、B都是人,C一般为物。因为もらう本身的意思是得到,所以这个句型的主语表示的是接受到C的人,而整个句子强调接受的东西。
所以句型翻译成:A收到B送的C。
比如前面的例句:森さんは小野さんにプレゼントをもらいました。
意思就变成了:森收到了小野送的礼物。
授受关系和前面正好颠倒。
くれる表示接受方是“わたし”或者是“私の身内の人”。一般句型——AはわたしにBをくれる。
翻译成:A给我B。
例句:小野さんは私にプレゼントをくれました。
翻译:小野给我礼物。
或者:小野さんは妹にプレゼントをくれました。
翻译:小野给我妹妹礼物。注意,“妹”后面没有加さん的话,一般都是指自己的亲妹妹哦~
以上是基本概念。下面讲一下省略句或者疑问句一般怎么用。
比如要问,这个东西是谁送的?应该说:誰にもらいましたか。因为已经明确了接受方是“あなた”和接受的物品是什么了,这2部分就可以省略。
要问,这个东西是送给谁的?那么就说:誰にあげますか。理由同上。
问今年的生日礼物收到了什么?就说:今年の誕生日に何をもらいましたか。
另外呢,日语中,一般采用以说话人作主语进行叙述的说法。因此,与“小野さんは私にプレゼントをくれました”相比,日语多用“私は小野さんにプレゼントをもらいました”的说法。其实2句意思一样,只是后句常用而已啦。
希望这些能对lz起到帮助。
另外,如果你要问してあげる、してくれる、してもらう的话,其实就是前面3个句子的延伸而已。授受关系还是不变的。
回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
谢谢怪盗~!~~~~~~~回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
呵呵,我有个有趣的问题.有ABC三个人,A对B说让C给A打电话
于是A对B说:cさんに電話してもらおう <这样对吗?(笑)
回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
呵呵,我有个有趣的问题.有ABC三个人,A对B说让C给A打电话
于是A对B说:cさんに電話してもらおう <这样对吗?(笑)
正解は:
A对B说——Cさんに電話してって伝えてくれて。
回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
1、授受动词1
くれる
くださる
2
やる
あげる
さしあげる
3
もらう
いただく
注1:以上三组中,后出现者尊敬程度高。
注2:「くださる」属于特殊变化,它接「ます」时为「くださいます」。
授受动词的意义
(1)くれる、くださる:
表示给第一人称某物。如:
友達が(わたしに)本をくれました。
先生は(わたしに)辞書をくださいました。
注:原则上くれる用于平辈之间、亲密关系之间的给予,くださる(下さる)是くれる的敬语,用于上对下的给予或比较客气时的给予。
(2)やる、あげる、さしあげる:
给其他人称(不能用于给第一人称)某物。如:
わたしは犬に餌をやる。
花子さんは木に水をやる。
田中さんは山田さんに本をあげる。
わたしは山田さんにネクタイをあげる。
わたしは先生に本をさしあげる。
注:原则上やる用于给予动、植物或晚辈某物,あげる(上げる)用于平辈之间或亲密关系之间的给予,さしあげる用于下对上的给予。其关系图大致如下:
↗上 さしあげる
(给予者) →平 あげる
↘下 やる
(3)もらう、いただく:
もらう、いただく表示领取某物,东西的出处用「から」或「に」表示,领取者是句子的主语。如:
わたしは友達から本をもらう。
わたしは山田さんからネクタイをもらいました。
わたしは先生から本をいただきました。
注:もらう用于平辈、亲密关系之间的领取,いただく是もらう的谦逊语,用于从长者那里领取或比较客气时。关系图如下:
↗上 いただく
(我) →平 もらう
另外,还要注意一点:当动词是过去时时,表示动作已经发生;如果是现在时,则表示还未发生,说的是将来的事情。
2、补助动词
1
くれる
くださる
2
やる
あげる
さしあげる
3
もらう
いただく
当くれる、くださる;やる、あげる、さしあげる;もらう、いただく接在「动词连用形(音便)+て」后面时,它们变成了补助动词(和第11课的て+いる作用有点像)。此时它们表示的人称关系与语法1相同,所不同的是不是给予某物,而是给做某种有益的事情。如:
友だちは本を買ってくれました。
山田さんはそのことを教えてくれました。
わたしは弟に数学を教えてやる。
山田さんは花子さんに英語を教えてあげました。
わたしはおばあさんに手紙を読んであげました。
わたしは先生に地図を買って差し上げました。
先生は日本語を教えてくださいました。
需要注意的是,もらう、いただく做补助动词时,表示主语请他人为自己做某种有益的事情。请求者为主语,被请求者为补语用「に」表示。实际上是使役态的一种客气表达。如:
わたしは山田さんに日本語を教えてもらう。
母は妹に洗濯してもらう。
弟は兄に宿題をやってもらう。
わたしは先生に日本語を教えていただく。
相同的意思可用不同的方式来表达,但句子成分要发生变化。 如:
李さんは(わたしに)本をくれる。
→わたしは李さんから本をもらう。
山田さんはわたしはにネクタイをくれた。
→わたしは山田さんからネクタイをもらいました。
先生は日本語を教えてくださる。
→わたしは先生に日本語を教えていただく。
当自己因对方的行为而受益时,用「…てくれる」;受损时,则应该用被动语态。如果对方的事对自己无关痛痒,当然直接陈述即可。
这个是我上日语课时老师的笔记……将就看看吧:012:
回复: 那个...求助一下授受关系...最近比较混乱...
谢谢五粮液的说~~~~收下来慢慢看
页:
[1]