问题问题,我又有问题了
1:食事は1人1人、お皿や茶碗に分けて出されるのが一般的だが。。。。。。。(这里的に的用法是“附着点”还是表“分的结果”?为什么“出される”用了被动,但是分ける不用?)2 メールは手軽な連絡の手段として、世界中で使われている。
。。。。。。今では世界中に広がり、80国以上の国で食べられる。(为什么上句用で后句用に。)
3 さらに、キャンペーンでは、CM、ホームページ、イベントの三つに力を入れたいと思います。(这里的で是什么用法?) 咋地米人。。。。。。。。。。。。。。。。 1、に的用法是,表“分的结果”
分ける不用被动,是因为固定用法“分为````”
2、上句用で,表示范围,后句用に,表示动作对象。
3、で是表示限定范围。
不知道,这样讲,你懂不懂? 原帖由 风信子的泪 于 2009-9-13 19:53 发表 http://bbs.aptx.cn/images/common/back.gif
1、に的用法是,表“分的结果”
分ける不用被动,是因为固定用法“分为````”
2、上句用で,表示范围,后句用に,表示动作对象。
3、で是表示限定范围。
不知道,这样讲,你懂不懂? ...
で表限定范围和范围的用法是不是有区别? 应该差不多,一般都说是表范围~ 「分けて出される」的分ける不用被动,和“被带去(連れていかれる)”是一样的吧。。
也有两个动词都变被动,但这样的用法很少很少。。。分ける不用被动应该是习惯用法吧。。
今では世界中に広がり、80国以上の国で食べられる
我觉得に是和后面的食べられる一起,构成被动的(?这个不太清楚。。。总觉得是。。)
支持顶一下
谢谢,支持一下,顶上超赢东莞桑拿股票股票软件东莞桑拿
页:
[1]